干支 安楽庵金襴古帛紗・出帛紗¥4,500価格京都誓願寺の安楽庵策伝(1554~1642年)が所持した裂で、別名誓願寺裂と呼ばれています。金地に萌黄の菱紋繋ぎを地織し、三ツ爪の双龍紋を内包した火焔珠の文様が織り出されています。大柄で格調高い文様の裂地です。安楽庵策伝は古田織部の高弟で、茶の湯を好み、また笑い話が得意で落語の祖といわれています。 やました謹製正絹紙箱入 紙箱入品名選択数量*カートに追加する
干支 安楽庵金襴古帛紗・出帛紗¥4,500価格京都誓願寺の安楽庵策伝(1554~1642年)が所持した裂で、別名誓願寺裂と呼ばれています。金地に萌黄の菱紋繋ぎを地織し、三ツ爪の双龍紋を内包した火焔珠の文様が織り出されています。大柄で格調高い文様の裂地です。安楽庵策伝は古田織部の高弟で、茶の湯を好み、また笑い話が得意で落語の祖といわれています。 やました謹製正絹紙箱入 紙箱入品名選択数量*カートに追加する